2009年、私のベスト10暫定版第6回・その2(執筆者・中辻理夫)

(承前)


 同じことが2位のドン・ウィンズロウ『犬の力』にも当てはまる。メキシコの麻薬ビジネス撲滅を魂の底から目指す捜査官、犯罪組織、彼らのあいだで炸裂する闘争を、粘っこくもドライに描いている。怒りの絶え間ないぶつかり合いが、やはり三十年にも亘り繰り返されるストーリーはすさまじい。


 リサ・ブラック『真昼の非常線』を『余波』よりも上の3位にしたのには、また別の理由がある。銀行籠城ものという、クライム・エンターテインメントではおなじみのパターン設定でありながら、サスペンス、バイオレンスの興奮で読者を惹きつけるのみならず、かなり緻密に構築された謎解きミステリーにもなっている贅沢感がいいのである。
 今まで翻訳ミステリーに親しんでこなかった方にぜひ知ってもらいたいのは、この小説ジャンルが娯楽と感動の宝庫であり、サスペンス、バイオレンス、謎解きも、叙情も情動もすべて、犯罪という出来事をストーリーの主軸におきつついくらでも際限なく盛り込まれているところなのである。


 5位のピーター・レナード『震え』、10位のトロイ・クック『州知事戦線異状あり!』は、強盗や殺しをなりわいとしている、いわば職業犯罪者たちのふざけた日常が大きな読みどころではあるけれど、それだけでは終わっていない。前者は悪党たちの魔の手から子供を救い出そうとする母性の強靭さがテーマであり、後者は、カリフォルニア州知事候補の一人からライバルを消して欲しいと依頼された殺し屋コンビがことごとく犯行に失敗し、それが腐敗政治批判の風刺劇となっているのだ。


 6〜8位はいずれもSFだ。言うまでもなくすべての小説は空想世界であり、どういう設定にしようが作者の自由だ。奇想とテーマが固く結び付いていれば、必ず作品に説得力が生まれる。ジェイムズ・F・デイヴィッド『時限捜査』はタイムスリップ設定と、過去に対する悔恨というテーマが一体化しており、読んでいて何の疑問も湧いてこない。


 9位のマット・ベイノン・リース『ベツレヘムの密告者』はパレスチナを舞台にしている。国際紛争を背景にしつつ、主人公は軍人や諜報部員ではなく五十代の歴史教師、彼が教え子殺害事件の謎を追う探偵物語となっている。今の時代に即した社会性、銃撃戦の迫力、そして歴史学者ならではの粘り強い主人公のキャラクター。本作もやはり贅沢な翻訳ミステリーである。


 中辻理夫

2009年、私のベスト10暫定版第5回・その1(執筆者・霜月蒼)

1『犬の力』ドン・ウィンズロウ(角川文庫)

2『メアリー−ケイト』ドゥエイン・スウィアジンスキー(ハヤカワ・ミステリ文庫
メアリー‐ケイト (ハヤカワ・ミステリ文庫)

メアリー‐ケイト (ハヤカワ・ミステリ文庫)

3『ミレニアム2 火と戯れる女』スティーグ・ラーソン早川書房
ミレニアム2 上 火と戯れる女

ミレニアム2 上 火と戯れる女

ミレニアム2 下 火と戯れる女

ミレニアム2 下 火と戯れる女

4『バッド・モンキーズ』マット・ラフ(文藝春秋
バッド・モンキーズ

バッド・モンキーズ

5『ビューティ・キラー2 犠牲』チェルシー・ケイン(ヴィレッジブックス)
ビューティ・キラー2 犠牲 (ヴィレッジブックス)

ビューティ・キラー2 犠牲 (ヴィレッジブックス)

6『ボックス21』ルースルンド&ヘルストレム(ランダムハウス講談社
ボックス21 (ランダムハウス講談社文庫 ル 1-2)

ボックス21 (ランダムハウス講談社文庫 ル 1-2)

7『リンカーン弁護士マイクル・コナリー講談社文庫)
リンカーン弁護士(上) (講談社文庫)

リンカーン弁護士(上) (講談社文庫)

リンカーン弁護士(下) (講談社文庫)

リンカーン弁護士(下) (講談社文庫)

8『前夜』リー・チャイルド(講談社文庫)
前夜(上) (講談社文庫)

前夜(上) (講談社文庫)

前夜(下) (講談社文庫)

前夜(下) (講談社文庫)

9『清掃魔』ポール・クリーブ(柏書房
清掃魔

清掃魔

10『迷惑なんだけど?』カール・ハイアセン(文春文庫
迷惑なんだけど? (文春文庫)

迷惑なんだけど? (文春文庫)


 2位以下の順序はいまの気分による。来週あたりには年末のアンケートの投票をしなくちゃならないが、その時には(まだ未読の本もあるし)順位が入れ替わる可能性があることをお断りしておく。


 逆に言えば1位は不動ってことだ。こいつを引っくり返すのは容易なことじゃない。膨大な時の流れのなかで、ドラッグとカネと政治のグルーヴに乗って、暴力者と麻薬密売人とゲリラと聖職者と娼婦と官憲が銃撃と悪徳のロンドを踊る。銃声をサンプリングした爆音の交響曲の底で彼らが小さく口ずさむのは自分の信ずるものへ捧げる悲痛な頌歌だ。
 ほどよいスリルや管理された危険を穏やかに楽しみたい向きにはおすすめしない。物語表層を埋めつくす暴力と悪徳に「下賤だ」と眉をしかめるお品のよい善男善女もお呼びじゃない。しかしcrime fictionというものに大いなる可能性と壮大な物語を求める者は『犬の力』を読まない手はない。ページを埋め尽くすのは破壊と悪行と悲嘆だが、その暗い画材を用いて描かれるのは叙事詩にまで高められた荘厳なドラマだ。ここにあるのは世界の現実であり、人間のミクロな営みを通じてそれを丸ごと取り込もうとす作者の野心と、その達成とが、脳を感情と理性の双方のレベルで揺るがす。こんな本はめったにない。
 ちなみに本作は、ジェイムズ・エルロイ『BLOOD’S A ROVER』と広江礼威ブラック・ラグーン』《死の舞踏》編(単行本6巻〜9巻)という09年に生み出された2つの傑作とともに、アメリカ帝国主義中南米というテーゼを歴史の軸で貫く血みどろのトリニティをかたちづくる。いずれも必殺の傑作なので、この場を借りておすすめしておきたい。

(つづく)

ブラック・ラグーン (1) (サンデーGXコミックス)

ブラック・ラグーン (1) (サンデーGXコミックス)

2009年、私のベスト10暫定版第5回・その2(執筆者・霜月蒼)

(承前)


 2は、あまりに無茶なスピード感とプロットでおれの度肝をダース単位で引っこ抜いた怪作。荒唐無稽といえばそうなんだが、こんな話、思いついても書くやつはいないだろうし、無理をぶっ通して道理を地の底にねじこんでしまったような力技には爽快感すら感じる。何よりも、ワケわからないうちに胸倉つかんで物語に引きずり込む冒頭の展開が見事すぎる。同じ著者のもう1作、『解雇手当』も無茶な話で、こっちもおすすめ。


 3は話題作の2作目。エクストリームだったり高踏的だったりする作品に偏りがちな海外ミステリ紹介の流れに一石を投じた、清く正しい真っ当なエンタテインメント。『チャイルド44』(トム・ロブ・スミス)同様、こういうものがシーンを牽引するエンジンであってほしい。ただ真っ当であるがゆえに予定調和感は否めない(そこがいいんだが)ので、危うい感覚がいちばん強い第2巻を推す。壊れたヒーロー、リズベット・サランデルのまとう暗い光輝がもっとも映えているのは本作だろう。湿った森の禍々しい匂いが満ちたクライマックスは、無慈悲な北欧ブラック・メタルを聴きながら読んだ。


 4を一気に読んだときの奇怪な気分はちょっと忘れがたい。ポスターカラーで描かれたかのごとき異様なガジェット。クリシェを多用した痛快なB級アクションと、そこにまじりこむ狂気の不穏な気配。軽快さだけを旨として書き進めているように見える筆には、じつは仕掛けに通じる周到な計算がひそまされている。最後にはじける仕掛け罠は眩暈を喚び起こす――だからこそ色彩はポップで物語はクリシェでなければいけなかったのだ。


 5にはほとんど欲情した。怜悧な美貌のシリアル・キラーと、かつて彼女に囚われて暴虐のかぎり(脾臓を抜いちゃうとか)を尽くされた刑事の関係を軸とする、超インモラルで、超ロマンティックなサスペンス。「肝臓を病んだ男の血は大好き。だって甘いから」と血塗れの刃を舐める殺人鬼グレッチェンを造型しただけで本作の成功は約束されたも同然だったはずだ。ほどよく引き締まった語り口、毒を消すわずかなユーモア、手抜きなく練られたプロットと、ミステリとしても一級品である。前作と合わせて是非。


(つづく)

解雇手当(ハヤカワ・ミステリ文庫)

解雇手当(ハヤカワ・ミステリ文庫)

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

2009年、私のベスト10暫定版第5回・その3(執筆者・霜月蒼)

(承前)

 以下は駆け足で。


 昨年度最強のイヤミス『制裁』の著者チームの第2作が6。前作同様に世界の醜悪さと真正面から切り結ぶヘヴィ・ノヴェル。そんなものなど読みたくないと思う向きには無理にはすすめないが、社会の暗部と切り結ぶ文学的ツールとしてcrime fictionは長く援用されてきた。本作はそのひとつの達成でもある。


 7と8はハードボイルド。コナリーの長所がきれいに出た完成度の高い7、こういうのが「現代ミステリの本道」じゃねえかという気がするのだ。『シティ・オブ・ボーンズ』と並んでコナリー流のハードボイルドとして屈指の作でもあると思う。コナリー印のプロットの急転回も見事。ガツンと昔ながらのハードボイルドを味わいたければ8。調度がダークブラウンで統一された老舗ステーキハウス@NYCのような「男の子の世界」である。オールドスクールであっても調理の手つきは繊細なのだ。妙に律儀なフーダニット要素もあるので、本格好きが読んでも感じるところがあるんじゃ?


 9はその無茶な文体を大いに楽しんだ。通常、ナマの口語は時が経つと腐るので翻訳の際に忌避されるものだが、本作ではイカレた殺人鬼の語りを2ちゃんねるのような投げやり文体で日本語化(リズム感◎)している。何から何まで狂ってるとしか言いようのない物語世界にこれが見事に合って、少なくとも2009年に読むぶんにはすばらしかった。2019年にどう受けとられるかは知らん。イカレているといえば10も相当なもの。ハイアセンの新作だと言えばもう充分だろう。それだけじゃ充分じゃないと思うひとはハイアセンの本をすぐに読むとよろしい(他に『復讐はお好き?』とか)。このひとは看過すべからざる天才なのだ。


 以上、暫定10傑。国産とは違う味を持つ傑作が揃った気がする。1を除けば読み心地の軽快なものばかりである。だが、それでも最強は1なのだ――噛み応えのあるものこそ滋味が深いのである。それは上等なバゲットや狩猟肉などを挙げるまでもなく真理だ。


霜月蒼

制裁 (ランダムハウス講談社文庫)

制裁 (ランダムハウス講談社文庫)

シティ・オブ・ボーンズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

シティ・オブ・ボーンズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

復讐はお好き? (文春文庫)

復讐はお好き? (文春文庫)

2009年、私のベスト10暫定版第4回・その1(執筆者・杉江松恋)

1『犬の力』ドン・ウィンズロウ

2『ミレニアム』スティーグ・ラーソン
ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上

ミレニアム2 上 火と戯れる女

ミレニアム2 上 火と戯れる女

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 上

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 上

3『検死審問ふたたび』パーシヴァル・ワイルド
検死審問ふたたび (創元推理文庫)

検死審問ふたたび (創元推理文庫)

4『ユダヤ警官同盟マイケル・シェイボン
ユダヤ警官同盟〈上〉 (新潮文庫)

ユダヤ警官同盟〈上〉 (新潮文庫)

ユダヤ警官同盟〈下〉 (新潮文庫)

ユダヤ警官同盟〈下〉 (新潮文庫)

5『荒野のホームズ、西へ行く』ステーィヴ・ホッケンスミス
荒野のホームズ、西へ行く (ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1825)

荒野のホームズ、西へ行く (ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1825)

6『死神を葬れ』ジョシュ・バゼル
死神を葬れ (新潮文庫)

死神を葬れ (新潮文庫)

7『泥棒が1ダース』ドナルド・E・ウェストレイク8『迷惑なんだけど?』カール・ハイアセン
迷惑なんだけど? (文春文庫)

迷惑なんだけど? (文春文庫)

9『毒蛇の園』ジャック・カーリー
毒蛇の園 (文春文庫)

毒蛇の園 (文春文庫)

10『水時計ジム・ケリー
水時計 (創元推理文庫)

水時計 (創元推理文庫)


「『犬の力』すっげー。もしかすると『ミレニアム』より上かも」などと大騒ぎ(一人で)する日々を送っていたわけだが、某雑誌のベストテン企画に投稿した際、うっかり入れ忘れていたことに気付いた、今。『ミレニアム』には投票したのに。このお茶目さんめ。てへ。そんな慌て者が今回は暫定ベストテンをお送りします。


 まず『ミレニアム』ではなく『犬の力』を1位に置く理由を書いておきたい。なんでもありの楽しさで娯楽小説のお手本というべき『ミレニアム』に唯一足りなくて『犬の力』にあるもの。冷酷な現実に対する心からの抗議が記されている点に胸を打たれたからである。『犬の力』は1970年代から現在に至る長い時間を描く物語であり、メキシコルートでアメリカ国内に持ちこまれる麻薬ルートを廃絶するため戦った捜査官を主人公としている。


 ただ、こうして綺麗に書いただけでは小説の真価は伝わりにくい。正義の陣営にいるはずの主人公が、敵を滅ぼすためにあえて情を捨て、相手を上回る邪悪な力を受け容れていく話だからである(それが犬の力だ)。そのため、麻薬戦争に関わるさまざまな位相の人々を副主人公の扱いで幾人も登場させ、力と力の闘いがいかに個人の存在を無化するものであるかを複層的な視点で描いている。個人の尊厳が踏みにじられる現実に対する怒りが本書の執筆動機であり、その矛先はたとえばローマ・カソリック教会などにも向けられている。バチカンは、メキシコ地震の援助を取引条件に使って同国内の宗教上の地位を獲得しようとしたのだ。そうした行為は、南米諸国の共産化に対する盾とするため、当時の軍事政権を支持し、結果として麻薬栽培をはびこらせることになったCIAとなんら変わるところがないと、ドン・ウィンズロウは書くのである。そうだ、そこに痺れた。


(つづく)

2009年、私のベスト10暫定版第4回・その2(執筆者・杉江松恋)


(承前)


『ミレニアム』を2位とすることにはまったくためらわなかった。小説の実力からいって当然である。先になんでもありと書いたが、どの要素も均等に優れているという意味ではない。たとえば『ミレニアム1』は犯人捜しの要素を持った小説だが、フーダニットの関心で最後まで引っぱるわけではないからだ。同時に孤島からの人間消失の話でもあり、ミッシングリンクを求める連続殺人の小説でもあり、犯罪に関係した人の「なぜ」を問う物語でもある(おお、なんかこう書くとやはりすごくおもしろそうだ)。それらの要素を他の作品と比較してみたら、一歩譲るところだってあるだろう。だが、そうした形で欠点をあげつらって批判しても本書の場合はあまり意味をなさない。複合体として優れた小説だからだ。一つの作品にここまでアイデアを盛りこむことができる。ミステリーにはまだまだこんな可能性がある。そうした気づきを与えてくれたことに、素直に感謝したいと思います。


 単純におもしろかったという意味ではパーシヴァル・ワイルド『検死審問ふたたび』を三位に置きたい。私が解説を書いた『検死審問――インクエスト』も抜群におもしろかったのだが(読んでね)、『ふたたび』も捨てたものではない。いや、同じくらいおもしろい。今回の審問は不審火による焼死事件を扱っている。その死に犯罪性があるか否かを証拠によって審議するわけなのだが、陪審員の一人にとんでもない変物がいて、関係者の言葉の端々をとらえていちいち批判してくるのがまず可笑しい。この人物の行動に目を奪われていると、裏で実は……という寸法だ。語り口の飄逸さでは本年のベストであったと思うし、ミステリーとしての物語の閉じ方にも満足させてもらった。


(つづく)

検死審問―インクエスト (創元推理文庫)

検死審問―インクエスト (創元推理文庫)

2009年、私のベスト10暫定版第4回・その3(執筆者・杉江松恋)


(承前)


 あとは若干駆け足気味に。4位から6位まではほとんど同着と言ってもいいほどで、自分の中では評価に差はない。『ユダヤ警官同盟』は、もしもイスラエル建国が行われなかったら、という歴史改変小説であり、アメリカに借地をして集住していたユダヤ人たちが、起源切れによって再び離散しなければならないという危機に瀕しているときに殺人事件が起きるのである。主人公を巡るシチュエーションの深刻さではトム・ロブ・スミス『チャイルド44』に及ばないのだが、こちらには人間の内面を覗きこんでいくような深度があり、世界を戯画として描きなおす茶目っ気もある。とても好きな作品だ。


『荒野のホームズ、西へ行く』は、雑誌に載ったホームズ譚に影響されて自分も探偵になると決めたカウボーイを主人公にした歴史ミステリーで、これが長篇第二作である。なんと今回は鉄道ミステリーだ。鉄といっても時刻表鉄じゃなくて乗り鉄ね。物語のほとんどは列車の中で展開される。終盤に素晴らしい大立ち回りがあり、古参の映画ファンはきっと随喜の涙を流すであろう。あ、『マルクス兄弟の二挺拳銃』もう一度観ちゃおうかな。


『死神を葬れ』は、昨年でいうと『メアリー−ケイト』級の先が読めない物語で、病院という密室を舞台にしたスリラーに、なぜかマフィアの物語が絡めてある。この「なぜか」が肝なので詳述はしないが、鼻面をつかんで引き回されるのが好きな、マゾっ気のある本読みは是非読んでいただきたいと思います。ちなみに作者はきちんとした医師資格のある人なので、病院部分のディテールは海堂尊なみにしっかりしている。というか病院トリヴィアがうるさいくらいに散りばめられた小説だ。マニアックな人なんだろうなあ。


 7位のドナルド・E・ウェストレイクと8位のカール・ハイアセンについてはもはや説明不要だろう。大好きである。『泥棒が1ダース』のことは「私設応援団」で書いたとおり。こんなにおもしろい小説を書くドン小父さんがもういないなんて信じられないよ。ハイアセンは読者を不安な気持ちにさせる主人公を描くのがうまい人で、本書でも、異常に正義感が強く、何かされたら報復しないと気がすまない女性を中心に、どんどことんでもない事態が進行していく。変人ばかりのスラップスティックなのだが、中に一本まともな常識の芯が通してあるところが私は好きだ。


 9位と10位に謎解きの風味が強いものを選びました。ジャック。カーリー『毒蛇の園』は、犯人捜し小説を期待して読むと若干肩透かしをくらう可能性はあるのだが、「何が起きているのか」という謎の小説として読むと抜群におもしろいはずである。解説に法月綸太郎というのも絶妙な人選だ。『水時計』は、イングランドの沼沢地方を舞台にしたミステリーで、明らかに〈黄金時代〉の作風を再現する企図で作者はこれを書いている。犯人を示す伏線の置き方に芸があり、真相を知ってから読み返すと感心させられます。本当はもっと上位でもいいんだけど、解説を書いたからちょっと遠慮したんだ。


 こんな感じ。正直に言って今年は国内ミステリーよりも翻訳作品のほうに目を引く話題作が多く、盛り上がりを感じました。この傾向が来年以降も続くといいな。


杉江松恋

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

メアリー‐ケイト (ハヤカワ・ミステリ文庫)

メアリー‐ケイト (ハヤカワ・ミステリ文庫)