アガサ・クリスティー攻略作戦 第一〇二回(執筆者・霜月蒼)

 

アガサ・クリスティー完全攻略

アガサ・クリスティー完全攻略

 すでにご存じのかたもいらっしゃるかと思いますが、本サイトに長らく連載していた《アガサ・クリスティー攻略作戦》が本にまとまり、2014年5月に講談社よりアガサ・クリスティー完全攻略』として刊行されました。それが先般、日本推理作家協会賞の「評論その他の部門」賞を受賞し、また本格ミステリ大賞の「評論・研究部門」を受賞するという望外の栄誉を頂戴しました。
アガサ・クリスティー完全攻略』は、同書刊行の2014年春までに邦訳出版されていたアガサ・クリスティー作品全99作をレビューしたものです。


 ところが。


 2015年1月、新たなクリスティー作品が本になっ(てしまっ)たのである。その名もポアロとグリーンショアの阿房宮クリスティー文庫)。そうなっ(てしまっ)たからには仕方ない。これをカバーしないと「完全攻略」にならないのである。
 ということで《攻略作戦》、久しぶり、一度きりの再開である。
 行くぞ。

ポアロとグリーンショアの阿房宮 (クリスティー文庫)

ポアロとグリーンショアの阿房宮 (クリスティー文庫)

【おはなし】
 エルキュール・ポアロのもとにかかってきた一本の電話。それはミステリ作家アドリアニ・オリヴァ夫人からの一報だった。夫人は郊外の屋敷に招かれ、そこで行われるお祭りのために書き下ろした殺人ミステリ劇の準備をしているのだという。だがどうにも不審なのだと夫人はいう、何かよくないことがここで起きるのではないかと。
 かくしてポアロは同地へ赴く。そして屋敷の主人夫婦にはじまる関係者の人間模様をそれとなく探るなか、祭りは開幕。するとミステリ劇で被害者を演じるはずだった少女が殺害されているのが発見された。相前後して屋敷の主人の妻も失踪していた……


 という「おはなし」を読んで気づかれるかたもおられよう、本作はポアロもの長編『死者のあやまち』の中編ヴァージョンである。正確にいえば本作が先にあったので、『死者のあやまち』が本作の長編ヴァージョンというべきか。
 もともとクリスティーはこれを一種のチャリティーのようなものとして書き下ろし、雑誌掲載するつもりだった。ところが長すぎたためにボツとなり、代わりに書いたのが『クリスマス・プディングの冒険』に収録されている短編「グリーンショウの阿房宮。こちらはミス・マープルもので、題名こそ似通うが、内容はまったく別になっている。


 かくして本作が日の目を見ることはなくなった。しかしクリスティーが本作をあっさり取り下げたのは、長編化する目算があったためであるようだ(このあたりの成立事情については本書巻末にある解説にくわしい)。短編を長いものに書き改めた例は過去にもあって、短編「二度目のゴング」が中編「死人の鏡」に、短編「マーケット・べイジングの怪事件」が中編「厩舎街の殺人」に、短編「黄色いアイリス」が長編『忘られぬ死』に、といったあたりが代表的なもの。短編「舗道の血痕」のように、基本アイデアを長編『白昼の悪魔』に組み込んだケースもあった。
 すべてに共通するのは、短編版ではいささかアイデアばかりが目立って味気なかったものが、人間関係やミスディレクションや伏線の拡充によって、明らかに改善されている点だろう。


 では本作はどうか。


 これがほとんど読み心地に変化がないのである。
 最大の理由は、『ポアロとグリーンショアの阿房宮』は、中編サイズでありつつも、殺人までの人間関係に多くの筆が費やされていて、『ナイルに死す』以来のクリスティー・ミステリの基本構造「ゼロ時間へ towards zero」の流儀で書かれていることだろう。欺し絵めいた人間関係の綾織りや、そこに仕込まれたミステリ仕掛けの精妙さも中編版にすでにある。さきほど挙げた改作例はクリスティーがキャリアの浅い時期に書いたものをヴァージョンアップしたものばかりだった。本作は50年代に書かれたものだから、すでにクリスティー・ミステリの基本形はできあがっていたのだ。
 そんな基本形に忠実な長編が『死者のあやまち』で、いかにもクリスティーらしい精妙さが着実に発揮されている。同時に『死者のあやまち』は、ポアロやオリヴァ夫人のキャラものとしての面白みが盛り込まれてもいた。そんなキャラものの可笑しみも、原型である本作には盛り込まれているのである。オリヴァ夫人の「旧式の軍艦みたいな」服装や奇怪なヘアスタイル、あるいは「オリヴァ夫人がポアロの名前を告げても若いひとは誰も知らなかった(ことはポアロには内緒)」みたい細かなくすぐりまで、この『ポアロとグリーンショアの阿房宮』にはちゃんと書かれてある。
 ミステリ仕掛けをもっと細かく見てみても印象は同様だ――『死者のあやまち』には大胆な演劇的な伏線がひとつあり、クリスティーらしいダブルミーニングを使った心理的な手がかりがひとつあり、メインとなるのはアイデンティティの擬装と人間関係の反転というクリスティーらしい仕掛けで、動機の核心にあるのもクリスティーが幾度もつかってきた「ある問題」となっている。
 これらすべてが『ポアロとグリーンショアの阿房宮』の段階で存在している。だからこの中編版で、《阿房宮での殺人》とでも呼ぶべきミステリは――中編「死人の鏡」のような完成度で――きれいにできあがっているのである。この作品には、一連のプロトタイプである「二度目のゴング」「舗道の血痕」バグダッドの大櫃の謎」のような物足りなさや味気なさは感じられない。
 とはいえ邦訳にして200ページ以上も、本作は『死者のあやまち』より短い。ならばどこがどう違うのだろうか。もちろん『死者のあやまち』のほうが、描写のはしばしの書き込みが密なわけだが、これだけ尺を伸ばすには構造上の差がないとむずかしい。クリスティーはどんな構造上の要素を加えたのか。


 事件発生からあとの展開。それである。


 『死者のあやまち』では、事件発生後、警察の捜査員たちの活動が描かれている。ポアロの調査もまた然り。しかし『グリーンショアの阿房宮』では、そこを大きく省略しているのだ(正確にいうと逆で、そこの部分をクリスティーは加筆したわけだが)。つまり『死者のあやまち』は、「ゼロ時間までのドラマ」「ゼロ時間=事件発生」「捜査」「解決」の4要素で成り立っているが、『グリーンショアの阿房宮』は、「ゼロ時間までのドラマ」「ゼロ時間=事件発生」「解決」の3要素で成り立っているということになる(ちなみに「捜査」に当たる部分に「ポアロのひらめき」が置かれていて、このひらめきは『死者のあやまち』にも活かされているし、解決のカギとなる「ある小事件」も双方に登場するが、『グリーンショア』では短い伝聞情報として到来するのみ)。
 結果、『グリーンショアの阿房宮』のほうがミステリとしての切れ味が上なのだ。この呼吸はちょっと『白昼の悪魔』に似る。『グリーンショアの阿房宮』は、わかりやすいトリックがひとつあるタイプのミステリで、そこを明かすだけで全体の構図が反転する仕組みになっている(ただしクリスティーなので「トリック」それ自体はどうということもないもので、それの及ぼす効果と、それの原因となる人間模様が主役である)。事件発生の余熱が読者のなかで冷めないうちに、トリックが明かされて急転直下の解決がもたらされる。このキビキビした動きが『白昼の悪魔』のシンプルでソリッドな感触を思わせるのである。
 しかし、もっと似ている作品がある。短編「砂に書かれた三角形」『死人の鏡』所収)がそれだ。


 「砂に書かれた三角形」は、クリスティー・ミステリの芯の芯を短編の尺で表現してみせた感のある作品。事件発生のあとすぐに人間関係の反転が明かされて、急転直下の解決に至る。クリスティー・ミステリの基本設計図みたいな趣のある作品だった。
 『グリーンショアの阿房宮』は(ミステリ仕掛けに違いはあれど)、「砂に書かれた三角形」の改良版のような風合いの作品になっているのだ。「砂に書かれた三角形」は、「ゼロ時間までのドラマ」を無理やり短編の尺に押し込んでいるせいで、どこかデッサンの狂った感じがあったが、これが中編の尺ゆえに解消されている。しかし急転直下の解決のキレのよさは保たれていて、つまり「『ゼロ時間へ』式ミステリ」の最小のかたちが『グリーンショアの阿房宮』ではないかという気がするのだ。クリスティー・ミステリから、不要なものをギリギリまで削ぎ落とした「基本設計図」が、これではないかという気がするくらいに。


 だが、ここで言っておくべきは、『死者のあやまち』が単なる水増しではないという点である。後半にクリスティーが書き加えた部分は、事件捜査・情報収集以外にもある。事件に深くかかわることになった「ある人物」の描写がそれで、これがぐっと深まっているのだ。『死者のあやまち』解説で横井司氏も書いているように、これは横溝正史のある長編を強く連想させる(氏は題名を挙げていないが、私は【反転開始】犬神家の一族【反転終了】を思い出した)。
 クリスティーの長編ミステリには、例えば『鏡は横にひび割れて』『五匹の子豚』『ホロー荘の殺人』『終りなき夜に生れつく』のように、犯人や事件の焦点となる人物の仄暗い陰影が持ち重りのする読後感を与える傑作が多数ある。『死者のあやまち』にも、それと同じ味わいがあるということだ。
 初読時、わたしはそこにあまり意識的ではなかった。むしろ『死者のあやまち』の軽快な読み口に注目していた。だが今回、ミステリとしての衝撃度を増した『ポアロとグリーンショアの阿房宮』を読んだのちに再読することで、『死者のあやまち』の新たな側面に気づいた格好になる。重たい悲劇性。そして骨格にあったミステリ仕掛けの鋭利さ。それがわたしが重きを置かなかった『死者のあやまち』の側面である。
 すぐれたミステリは再読に堪えるということだ。「謎=解決」の関心が薄れたがゆえに浮かび上がる物語の魅力。『死者のあやまち』もまた、クリスティーの小説巧者ぶりが発揮された快作だったのである。


 『死者のあやまち』のレビューで、わたしは、「クリスティーのミステリはどんな感じのものか?」と問われたら『死者のあやまち』をさしだすのも一興である、というようなことを書いた。いま、『ポアロとグリーンショアの阿房宮』を経て『死者のあやまち』を再読し、あの問いへの答えとして『死者のあやまち』をさしだすのは、ひょっとすると完璧な回答なのかもしれないと思いはじめた。

アガサ・クリスティー完全攻略

アガサ・クリスティー完全攻略

死者のあやまち (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

死者のあやまち (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

忘られぬ死 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

忘られぬ死 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

白昼の悪魔 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

白昼の悪魔 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

火曜クラブ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

火曜クラブ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

ナイルに死す (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

ナイルに死す (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

マン島の黄金 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

マン島の黄金 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

ホロー荘の殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

ホロー荘の殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)