さよならを言うたびに(執筆者・大久保寛)

 

第4回

 
 ここ2、3年、イクメンという言葉をよく聞く。
 最初聞いたときは、イクメンてなんだ、イってしまう男? ソウロウ男のことか、などとよからぬ連想をしてしまったものである。
 加齢臭をカレーのにおいと思い込んでしまうのといっしょだ。
 正解はいうまでもなく「育児をする男」のこと。
 そういうことなら、自慢ではないが、僕もかなりのイクメンだった。
 なにしろ、翻訳という商売は、年がら年中家にいる仕事である。
 2人の子どもの子育て期間は、それこそ朝から晩までヒマさえあればおつい合いしていた。幼いときはオムツを替え、少し大きくなったら真っ昼間から公園にいっしょに遊びに行き、病気になれば病院に連れていき、夜は夜でせがまれるままに何冊もの絵本を読んで聞かせていた。合計したら、読んで聞かせた絵本の総数は間違いなく1000冊を超えているだろう。
 しかし、とくに自分がイクメンで(当時はそんな言葉はなかったが)育児をしているという意識はまったくなかった。子どもがいつもそばにいて、そうするのがごくごく自然のことだったからである。会社員だったら絶対にそうはいかなかっただろうから、翻訳家はイクメンになるにはうってつけの職業だということになる。おかげで、日本の平均的な父親の何百倍もの時間子どもと接してこられたし、子どもが大きくなった今でも、延長線上でごく自然に接することができている。幸せなことだと思う。
 
 絵本をたくさん読んだおかげでおもしろいことも発見した。
 例えば、図書館で借りた昔の絵本の古い翻訳は、なんとスパゲッティを「うどん」と訳していた! もう20年近く前のことなので、記憶は定かではないが、あれは〝おさるのジョージ〟の昔々の版だったか? スパゲッティを「うどん」と訳さないと通じなかった時代もあったのかと思うと、翻訳で物事を伝える難しさを改めて感じてしまう。
 絵本が本当は怖くて危険なものであることも知った。 
 ピーターラビットは子ども向けの絵本として人気が高いが、あの第1話『ピーターラビットのおはなし』はほんとに危ない。なにしろ、お母さんが買い物に出かけるとき、ピーターラビットら子どもたちにわざわざ「森のみちであそんでおいで」と外に出ているようにうながすのである。しかも、お父さんが肉のパイにされてしまったので、「マクレガーさんのはたけにだけはいっちゃいけませんよ」と誘導するようなことをいう。まともな親だったら、「家でおとなしくお留守番していなさい」というはずである。少なくとも僕はそうしてきた。幼い子どもたちにわざわざ外に出ているように指示する親など、虐待に近いものを感じる。
 
 ただ、子どもに読み聞かせといっても、僕の場合、かなりいい加減で、絵本ばかり読んでいたのではない。4、5歳の子どもに平気で『カムイ伝』やら『がきデカ』やら『こち亀』やら、マンガを読んでやったりしていた。たまたま手もとにあったマンガを読んで聞かせてやったら、いやがらなかったからである。その他、『ふしぎの国のアリス』の大人向け文庫版を何日もかけて読んだり、とりわけ村上春樹作『羊男のクリスマス』は挿絵付きということもあり何度も読んでやったものだ。
 なにせ、子ども向けの本というやつは、「……なのです」「……したのです」「……のでした」みたいな、いかにも幼い子ども相手のまだるっこしい文体が多数を占めるうえ、親の良い子願望が丸出しのものも多々あり、そればかりだとこっちとしては(たぶん向こうも?)辟易してしまう。そんなわけで、たまにはいいだろうと変化をつけていたのである。
 
 子どもに読み聞かせをしているうちに、児童文学に興味を持つようになり、『黄金の羅針盤』や『アルテミス・ファウル』といった児童向けファンタジーを訳す機会にも恵まれた。イクメンの体験がなければ、決してそういうチャンスはなかっただろうから、子どもには心から感謝している。
 しかし、イクメンなどをやっているうちは、大好きだったハードボイルドの小説を読んだり訳したりする気分にはどうしてもなれなかった。現実とハードボイルの小説世界がかけ離れすぎていて、訳したりしたら裏切り行為のような気がしていたのである。〝イクメン探偵〟だったらピッタリだったろうが……
 最近は子育ても一段落し、ようやく大人の世界に帰り、素直にハードボイルドを読んだり訳せる気持ちになっている。タフでやさしくなけりゃいけない小説をまたどんどん訳してみたいものである。
 


大久保寛(おおくぼ かんORひろし)。早稲田大学政経学部卒業。訳書に、プルマン『黄金の羅針盤』、コルファー『アルテミス・ファウル』、スケルトン『エンデュミオンと叡智の書』、クーンツ『ファントム』、クラムリー『ダンシング・ベア』など。東京都中野区生まれ、埼玉県在住。
 
ピーターラビットのおはなし (ピーターラビットの絵本 1)

ピーターラビットのおはなし (ピーターラビットの絵本 1)

不思議の国のアリス (新潮文庫)

不思議の国のアリス (新潮文庫)

羊男のクリスマス

羊男のクリスマス

黄金の羅針盤 (ライラの冒険シリーズ (1))

黄金の羅針盤 (ライラの冒険シリーズ (1))

アルテミス・ファウル  失われし島

アルテミス・ファウル 失われし島

 

超特急レポート! 第一回名古屋読書会レポ(後編)(執筆者・大矢博子)

  

前編はこちら

ピザマンの事件簿 デリバリーは命がけ (ヴィレッジブックス)

ピザマンの事件簿 デリバリーは命がけ (ヴィレッジブックス)

(承前)
 二次会会場の居酒屋ではテーブルの都合上、鈴木班と越前班に別れて着席。私は越前班だったため鈴木班の会話は聞こえなかったが、あとで知らされたところによると「一次会よりもっと色々細かいお話が聞けて楽しかった」そうだ。
 越前班では「翻訳ミステリを読もう、と思わせるためには何が必要か」という極めて真面目な話になる。読書会の狙いが翻訳ミステリの理解と普及にあるのなら、よりキャッチーな作品を第二回の課題図書にすべきであろうと。


 「映画になってるのとかいいんじゃない?」「だったらボーン・コレクターとか」「ピザマンの次にリンカーン・ライムってのも差が激しすぎるんじゃ」「映画ってことならスティーブン・キングも」「ピザマンの次にキングってのも差が激しすぎるんじゃ」「こうなったらイケメンてのを前面に出してトム・ロブ・スミスとか」「だからピザマンの次に……」「てかトム・ロブ・スミスってイケメンなの?」スマホで画像検索したものが手から手に回され「おお♡」という歓声がテーブルを埋め尽くす。「若いじゃないか!」「なぜこれをPOPに使わん!」「でもトム・スミスって普通の名前だよね」「山田太郎みたいな感じだよね」「水嶋ヒロ的名前に変えたらどうだろう」
 もはや何の話だかわからない。酒も入っている。


 「翻訳ミステリ読んでて、ライフスタイルの違いって食生活の描写で一番感じるよね」と言い出したのは誰だったろう。「オートミールとか」「キャセロールとか」「プディングとか」「その料理が生活の中でごちそうなのか手抜きなのかがわからないから、場の雰囲気が掴めないってあるよね」


 今回の参加者が総じてユルめだったからなのか、課題図書が『ピザマンの事件簿』というトリックを云々するような作品ではなく、むしろ仕事描写メインの話だったからなのか。ツイッターで翻訳ミステリのジャンルがどうこうという議論が熱いことなどどこ吹く風、「ジャンルではなくキーとなる何か」をベースに「違う文化の生活に触れる」という観点で翻訳ミステリ読書の幅を広げられないかという話になった。


1 料理で読み比べたい。レシピ付きコージーだけじゃなくて、スカーペッタとかスペンサーみたいに料理が印象的な作品。同じ料理が出て来て読み比べると面白いんじゃ?
2 アメリカの地図に作品を載せていきたい。シカゴはギャングものだけじゃなくてパレツキーのヴィクもいるし、『ゴミと罰』のジェーンもいる。ドン・ウィンズロウ『夜明けのパトロール』の舞台の近くにはコリン・ホルト・ソーヤーの海の上のカムデンが建ってるはず。
3 仕事で分けてみたい。たとえば古書店ミステリ。『死の蔵書』のシリーズもあるし、ブロックの泥棒バーニィもあるし、アリス・キンバリーの幽霊書店もある。
4 やっぱほらー、男同士のねー、腐女子的なねー、うふふー♡ レフコート『二遊間の恋』のふたりをドラゴンズの荒木と井端に置き換えて読むとけっこう胸熱でねー、うふふー♡
5 やっぱ犬ミステリでしょ、犬! 『ぼくの名はチェット』とか! 『のら犬ローヴァー』とか!


 課題図書をひとつに決めず、ジャンルすら決めず、テーマを決めて持ち寄るという形式……アリでしょう、それ! でもそうなると初心者には敷居が高くなるのではないか、いやいや持ち寄るのは義務じゃなくて一部だけにして「犬ミスに興味あるひと」みたいな告知でいいんじゃないか、などなど検討すべき要素は多いが、方向性のひとつとして考える価値は高いと見たがいかが?


 終電などの関係で徐々に人が減り、最終的に8人がひとつのテーブルに集まる。翻訳ミステリという伏姫を守る八犬士と言っても過言ではない。この8人の懐に手を入れれば仁義礼智忠信孝悌と書かれた玉が出て来たことであろう。
 この精鋭たちを前に、第二回名古屋読書会の相談をする。これからも続けていきたいが世話役がひとりでは何かと手に余る。誰か手伝ってくれないか、と。するとハードボイルド読みで「仁」の玉を持つK氏が「優しくなければ生きている資格がない」とトレンチコートの裾を翻しながら(心理描写)幹事補佐を買って出てくれた。「だったら会場のロケハンは私がやるわ」と「忠」の玉を持つT嬢がモップを振り回しながら(実話)名乗りを上げた。そして会場にモップを忘れて帰った。私が預かってます。てかなぜそんなものを持って読書会に来たんだ?


 以上の協力を得て、第二回名古屋読書会は2月開催、課題図書は「ピザマンのテイストから大きくはずれず、けれど歯ごたえのあるもの」という見地から『クリスマスのフロスト』(創元推理文庫)になる予定。次回は定員ももう少し減らして、じっくり話せる規模で開催予定。告知を刮目して待て!
 2月かー。味噌おでんが美味しい季節だよねー。フロスト警部がもし日本人なら、おでんに熱燗って感じだよねー。えへへ。


大矢博子(おおや ひろこ)。書評家。著書にドラゴンズ&リハビリエッセイ『脳天気にもホドがある。』東洋経済新報社)、共著で『よりぬき読書相談室シリーズ(本の雑誌社)などがある。大分県出身、名古屋市在住。現在CBCラジオで本の紹介コーナーに出演中。ツイッターアカウントは @ohyeah1101

クリスマスのフロスト (創元推理文庫)

クリスマスのフロスト (創元推理文庫)

ピザマンの事件簿 デリバリーは命がけ (ヴィレッジブックス)

ピザマンの事件簿 デリバリーは命がけ (ヴィレッジブックス)

ピザマンの事件簿2 犯人捜しはつらいよ (ヴィレッジブックス)

ピザマンの事件簿2 犯人捜しはつらいよ (ヴィレッジブックス)

ゴミと罰 (創元推理文庫 (275‐1))

ゴミと罰 (創元推理文庫 (275‐1))

死の蔵書 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

死の蔵書 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

二遊間の恋―大リーグ・ドレフュス事件 (文春文庫)

二遊間の恋―大リーグ・ドレフュス事件 (文春文庫)

ぼくの名はチェット (名犬チェットと探偵バーニー1) (名犬チェットと探偵バーニー 1)

ぼくの名はチェット (名犬チェットと探偵バーニー1) (名犬チェットと探偵バーニー 1)

のら犬ローヴァー町を行く (Hayakawa novels)

のら犬ローヴァー町を行く (Hayakawa novels)